image_やせうま

Photo by くにろく

文・料理:大塚 環(本紙特約ライター/防災士)

 大分県は上空に梅雨前線が発達しやすく台風の通り道でもあったため、昔から大きな風水害に何度も見舞われています。激甚災害の一つとして挙げられるのは明治26年(1893年)10月14日の台風第2号でしょう。
 この年は春から夏にかけて雨が少なく旱魃(かんばつ)が起こり、イナゴの大発生もあって農作物は打撃を受けました。しかしその後雨が降り、虫の駆除にも成功してなんとか収穫を迎えることができると期待が高まったその矢先の出来事です。10月12日から降り出した雨は14日に暴風雨と化していきました。同日午前3時には猛烈な風と豪雨によって大小問わず川という川が増水して堤防が次々と破壊され、大洪水が起こります。溢れた水はなかなか引かず、遅いところでは翌日まで退水しなかったとのことです。橋もほとんどが流れ、田畑、道路などは以前の姿を留めている場所がなかったと言われています。
 それでも夜間ではなく夜明け間近から発生した洪水であったために死傷者が少なく抑えられたのが不幸中の幸いと大分測候所 昭和27年9月25日発行「大分県災異誌」には書かれています。甚大な被害を被ったのは当時の大分町、鶴崎町、高田村、戸次村、大分港でした。それに次ぐ被害があったのは桃園、別保、松岡、竹中、判田、賀来などの各村々です。

 当時、県庁所在地の大分町は戸数3000戸、人口1万5000人の町でしたが、大分川の氾濫に加えて高潮の影響で街は海のようになってしまいました。当時の被害状況を描写した大分県災異誌を一部引用すると「・・・大分全街は変じて一面の湖海となり、街路の如き、 深きは人頭を没し、各家に在ては床上5、6尺乃至12尺、其浅きも床下におよばざるはなく、剰す所は唯県庁、裁判所、寺院等高所に在る3、4の建物に過ぎず(原文ママ)」とあります。1尺は約30㎝)ですので、床上5、6尺だと床上約1m50~1m80㎝、12尺だと約3m60㎝ですから悲惨な状況が想像できます。大分県の被害は犠牲者280人、負傷者97人、死畜209頭、流失および倒壊家屋が6044棟、浸水家屋は1万5334棟にもなったとのことです。

 近年では2017年に発生した「平成29年7月九州北部豪雨」の被害が記憶に新しいところです。内閣府防災情報のページ「平成29年7月九州北部豪雨の被害状況と対応等について」によれば、7月5~6日にかけて対馬海峡に停滞した梅雨前線に湿った空気が流れ込み、雨雲(積乱雲)が列となる「線状降水帯」が形成されたことが豪雨の原因でした。線状に伸びた積乱雲の長さは50~300㎞と長く、猛烈な雨を降らせます(気象庁「顕著な大雨に関する情報」参照)。
 7月5日0時~6日24時までの24時間降水量を見ると1位は福岡県朝倉市の545.5mm、2位は大分県日田市の370mm、5位は中津市の292.5mmと大分県は5位以内に2つも含まれています。福岡県と大分県で特に被害が大きく、両県の犠牲者数は37名、行方不明者4名でした。
 大分県だけを見れば死者3名、重傷者1名、軽傷3名(大分県資料「平成29年7月九州北部豪雨」に関する災害情報について 最終報 参照)、建物被害(住家・非住家含む)は全壊91棟、半壊309棟、道路被害663件、河川被害1382件、がけ崩れ45件などが報告されています。また停電や簡易水道の断水も起こり、人々の生活に大きな影響を与えた災害でした。

●料理名:やせうま(大分県)

 大分県出身の友達に「郷土料理といえば何?」と聞いてみたところ「『やせうま』とか『だんご汁』かな」と答えてくれました。私はどちらも今まで食べたことがなく、写真で見たことがある「やせうま」は太いきしめんのようなものにきな粉がまぶしてあり、不思議なお菓子だなという印象でした。また、なぜ「やせうま」という面白い名前がついたのかもずっと疑問でした。そこで「やせうま」について調べたところ発祥は平安時代、古くから伝わる食べ物だったことが分かりました。

やせうま 1 - 〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉<br> 【第60回】<br> 大分県「やせうま」
大分県「やせうま」

 やせうまの発祥の地は大分県由布市です。由布市立図書館 由布市の伝説と民話には、やせうまの話が紹介されています。平安時代、京都御所で育てられた藤原鶴清麿という可愛らしい幼い若様がいました。若様は追われて八瀬(やせ)という乳母とともに豊後の殿様を頼って逃げて来たそうです。そして人目を忍んで黒野(古野)の御所之森に隠れ住んでいました。八瀬は信心深く、天台宗青雲山妙蓮寺の地蔵菩薩に鶴清麿とともにしばしば参詣していました。
 ある日、参拝に訪れた鶴清麿はお腹が空き、八瀬に「やせ、うまをくれ」と頼みました。八瀬は小麦粉を練って長く伸ばしただんごを湯がき、きな粉をまぶしたものを若様に出したところ喜んで食べたとのことです。つまり、やせうまの「やせ」とはこの乳母の名前、「うま」とは幼児が使う食べ物を指す言葉だったのです。

 ちなみに八瀬は本当の名前でなく、乳母が京都の大原八瀬の出身であったためにこう呼ばれていたとあります。鶴清麿がその後立派に成長したことから、子どもの健康と成長が成就する寺として妙蓮寺は今でも参拝の人が絶えません。今回はそんな鶴清麿が大好きだったやせうまを作ってみました。レシピは農林水産省HP うちの郷土料理 大分県 やせうまを参考にしました。

★粉食文化が発展した大分の郷土料理

 上記で紹介した農林水産省のページによれば、大分県では古くから小麦粉などの穀類を栽培していたため粉食文化が発達したそうです。やせうまが上新粉や餅粉ではなく小麦粉で作られたのも、そのような理由があったからでしょう。
 レシピでは小麦粉に水と塩を加えて練り、すぐ湯がくのではなく2回寝かせています。これでグルテンが形成されて噛み応えあるやせうまが出来上がります。手のひらで棒状にしてから伸ばして成型するだけなので、簡単で気取らない家庭料理です。茹でると厚みが出るため、手で伸ばす時は薄くしたほうが食べやすくなります。

 例えばおやつ代わりにするなら薄めで軽やかに、ご飯代りならば厚めに伸ばすのもいいかもしれません。生地に塩が入っているせいか甘いというよりも甘じょっぱい味。おやつというより若様のご飯代わりだったのかなとも思いました。当時は貴重な砂糖を使った料理であり、小さな若様が喜ぶ甘くてお腹もいっぱいになる一品です。悲運だった若君を思う乳母やせ(八瀬)の愛情を感じる郷土料理でした。

〈2021. 11. 07.〉

〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉バックナンバー
【 第1回 】 福島県「いかにんじん」〈2016. 03. 07.〉
【 第2回 】 福島県「味噌かんぷら」〈2016. 04. 07.〉
【 第3回 】 熊本県「高菜めし」〈2016. 05. 07.〉
【 第4回 】 熊本県「タコめし」〈2016. 06. 07.〉
【 第5回 】 岩手県「鎌焼きもち」〈2016. 07. 07.〉
【 第6回 】 岩手県「豆腐田楽」〈2016. 08. 07.〉
【 第7回 】 宮城県「おくずかけ」〈2016. 09. 07.〉
【 第8回 】 宮城県「ずんだ餅」〈2016. 10. 07.〉
【 第9回 】 青森県「ひっつみ(すいとん)」〈2016. 11. 07.〉
【 第10回 】 青森県「貝焼きみそ」〈2016. 12. 07.〉

【 第11回 】 鳥取県「小豆雑煮」〈2017. 01. 07.〉
【 第12回 】 鳥取県「砂丘らっきょうの甘酢漬.け」〈2017. 02. 07.〉
【 第13回 】 新潟県「ぼたもち(おはぎ)」〈2017. 03. 07.〉
【 第14回 】 新潟県「のっぺい汁」〈2017. 04. 07.〉
【 第15回 】 東京都「筍羹(しゅんかん)」〈2017. 05. 07.〉
【 第16回 】 東京都「深川丼」〈2017. 06. 07.〉
【 第17回 】 静岡県「桜えびのかき揚げ」〈2017. 07. 07.〉
【 第18回 】 静岡県「うざく」〈2017. 08. 07.〉
【 第19回 】 秋田県「稲庭うどん」〈2017. 09. 07.〉
【 第20回 】 秋田県「きりたんぽ鍋」〈2017. 10. 07.〉

【 第21回 】 鹿児島県「さつま揚げ」〈2017. 11. 0.7>
【 第22回 】 鹿児島県「かるかん」〈2017. 12. 07.〉
【 第23回 】 北海道「石狩鍋」〈2018. 01. 07.〉
【 第24回 】 北海道「イカめし」〈2018. 02. 07.〉
【 第25回 】 群馬県「こんにゃくの煮物」 〈2018. 03. 07.〉
【 第26回 】 群馬県「おっきりこみ」〈2018. 04. 07.〉
【 第27回 】 高知県「鰹(かつお)のたたき」〈2018. 05. 07.〉
【 第28回 】 高知県「田舎寿司」〈2018. 06. 07.〉
【 第29回 】 大阪府「白味噌雑煮」〈2018. 07. 07.〉
【 第30回 】 大阪府「水なすの浅漬け」〈2018. 08. 07.〉


【 第31回 】 岡山県「ままかり寿司」〈2018. 09. 07.〉
【 第32回 】 岡山県「アキアミと大根の煮付け」〈2018. 11. 07.〉
【 第33回 】 愛知県「味噌煮込みうどん」〈2018. 12. 07.〉
【 第34回 】 愛知県「鬼まんじゅう」〈2019. 01. 07.〉
【 第35回 】 富山県「ぶり大根」〈2019. 02. 07.〉
【 第36回 】 富山県「いかの黒作り」〈2019. 03. 07.〉
【 第37回 】 埼玉県「かて飯」〈2019. 04. 07.〉
【 第38回 】 埼玉県「いがまんじゅう」〈2019. 05. 07.〉
 第39回 】 沖縄県「サーターアンダギー」〈2019. 06. 07.〉
【 第40回 】 沖縄県「ヒラヤーチー」〈2019. 07. 07.〉

【 第41回 】 長野県「おやき」〈2019. 12. 07.〉
【 第42回 】 長野県「野沢菜の油炒め」〈2020. 01. 07.〉
【 第43回 】 島根県「シジミ汁」〈2020. 02. 07.〉
【 第44回 】 島根県「出雲そば」〈2020. 03. 07.〉
【 第45回 】 徳島県「かきまぜ」〈2020. 04. 07.〉
【 第46回 】 徳島県「いも餅」〈2020. 05. 07.〉
【 第47回 】 石川県「なすのオランダ煮」〈2020.06.07.〉
【 第48回 】 石川県「いしる鍋」〈2020.07.07.〉
【 第49回 】 佐賀県「イカのかけ和え」〈2020.12.07.〉
【 第50回 】 佐賀県「ゆでだご」〈2021. 01.07.〉

【 第51回 】 兵庫県「ばち汁」〈2021. 02.07.〉                               【 第52回 】 兵庫県「明石焼」〈2021. 03.07.〉
【 第53回 】 山形県「玉こんにゃくの煮物」〈2021. 04.07.〉
【 第54回 】 山形県「納豆汁」〈2021. 05. 07.〉
【 第55回 】 千葉県「落花生味噌」〈2021. 06. 07.〉
【 第56回 】 千葉県「イワシのだんご汁」〈2021. 07. 07.〉
【 第57回 】 奈良県「蛸(タコ)もみうり」〈2021. 08. 07.〉
【 第58回 】 奈良県「奈良茶飯」〈2021. 09. 07.〉
【 第59回 】 大分県「とり天」〈2021. 10. 07.〉

 

コメントを残す