【前書き】

「日本の災害・防災年表」は、「周年災害」でご紹介した日本人が被災した災害や特異な災害、または政策・法令を変えた災害及び防災対策などを、次の7種・12表の災害分類にまとめています。

地震・津波・火山噴火編

気象災害(中世・江戸時代編)

気象災害(戦前・戦中編)

気象災害(戦後編)

広域汚染編

・火災・戦災・爆発事故(中世編)

火災・戦災・爆発事故(江戸時代編)

火災・戦災・爆発事故(戦前・戦中編)

火災・戦災・爆発事故(戦後編)

感染症流行・飲食中毒・防疫・災害時医療編

人為事故・防犯・その他編

災異改元編 

掲載基準は、原則として死亡者+行方不明者100人以上(海外での日本人死亡者10人以上)、死傷者、感染患者1000人以上、全壊・焼失・流失家屋(住家)1000棟(軒)または1000世帯(かまど、戸)以上、床上浸水家屋(住家)5000棟(軒)または5000世帯(かまど、戸)以上などの大災害を選び出して掲載。
 1. 災害・防災年表各編内の災害・防災対策をクリックすると掲載月の記事にリンク全文が読めます。
  2.本文中の年月日は太陽暦(グレゴリオ暦)かっこ内年月日は太陰暦=その時代の年号と暦日です。
  なお、太陽暦の使用開始は1872年(明治5年)12月3日からで、この日が明治6年1月1日です。
 3. 年号の適用は、明治改元の時に定められた「改元の年の1月1日にさかのぼり適用する」ことは   せず、改元の前日までは前年の元号です。
 4.災害名は混在しないよう通称または気象庁及び中央防災会議での公認名称のない場合は、火山噴火と火災の場合を除き、原則として元号(年)+被災地+災害名です。
 5.災害名は、表現の統一及び類似のものと年表上差別化が必要なため、年表上とリンク先の掲載当時の見出しの名称とが若干異なることがあります。

「火災・戦災・爆発事故/古代から安土・桃山時代まで(中世編)」

 当年表は2005年4月~2021、2022年3月の「周年災害」及び「周年災害・追補版」の掲載記事より作成されています。
 災害名等にポインターを当てクリックすると掲載ページ(各月)にリンクし、全文が読めます。
 

〇古代から安土・桃山時代・中世まで(~1600年)

難波京(難波長柄豊碕宮)大火、大化の改新の地、歷史的変革を成し遂げ副都として再建されたが
 
……… 686年2月15日(天武15年1月14日)

大宝令完成し公布、天皇中心の中央集権国家体制が法的に整備される
 ……… 700年4月18日(文武4年3月21日)

大宝律完成、わが国初の刑法典なる ……… 701年9月13日(大宝元年8月3日)

太政官、盗賊横行に対し京都市中の辻々に“道守屋”設置命じる-交番の発祥
 ……… 925年6月28日(延長3年5月30日)

承平から天慶へ改元、地震と平将門の乱 ……… 938年6月27日(承平8年5月22日)

天徳4年9月、平安京内裏初めて全焼、被災の全貌を村上天皇詳細に記録。3種の神器の変遷
……… 960年10月21日(天徳4年9月23日)

天徳から応和へ改元、前年の平安遷都初の内裏火災による
……… 961年3月10日(天徳5年2月16日)

天禄から天延へ改元、薬師寺、北野天満宮の焼失による天変?
……… 974年1月21日(天禄4年12月20日)

内裏焼く、里内裏の初め-後年、皇居として定着、京都御所創建へ
……… 976年6月16日(天延4年5月11日)

天延から貞元へ改元、内裏の火災と地震による ……… 976年8月16日(天延4年7月13日)

天元から永観へ改元、炎旱と再建1年後の内裏また火災
……… 983年6月3日(天元6年4月15日)

京都万寿4年の大火 ……… 1027年2月18日(万寿4年1月3日)

天喜から康平へ改元、大極殿火災、摂関政治の終焉 ……… 1058年9月25日(天喜6年8月29日)

天仁から天永に改元、天下静かならざるによる ……… 1110年8月7日(天仁3年7月13日)

天永から永久へ改元、朝廷の無力を暴露 ……… 1113年9月1日(天永4年7月13日)

京都天治2年の大火、朝廷の勅願所だった六角堂も焼ける、
しかし市民の力で再建され生け花など新文化の発祥 ……… 1126年1月7日(天治2年12月5日)

天承から長承へ改元、疫病と火災、凶事重なる ……… 1132年9月28日(天承2年8月11日)

京都保延4年の大火、南北に長く大いに焼亡、東市全焼か
……… 1138年4月22日(保延4年3月5日)

平治から永暦に改元、武家政治時代へ変革のとき ……… 1160年2月25日(平治2年1月10日)

京都仁安3年の大火、人家3000余宇焼亡 ……… 1168年3月31日(仁安3年2月13日)

京都安元3年の大火「太郎焼亡」史上最大級の大火災 ……… 1177年6月3日(安元3年4月28日)

安元から治承へ改元、大極殿火災と天変による、太極殿再建されず
……… 1234年9月4日(天福2年8月3日)

幕府、京都市中治安維持のため篝屋(かがりや)設置-現在の交番へと続く
 ……… 1238年8月7日(嘉禎4年6月19日)

延応から仁治へ改元、鎌倉で異変続く ……… 1240年8月12日(延応2年7月16日)

幕府、鎌倉市中にも防犯のため篝屋(かがりや)を設置し住民に勤務させる
 ……… 1241年1月11日(仁治元年11月21日)

京都寛元4年の大火“洛陽及過半焼失” ……… 1246年7月27日(寛元4年6月6日)

宝治から建長へ改元、内裏全焼す ……… 1249年5月9日(宝治3年3月18日)

京都建長元年の大火、三十三間堂も全焼-大仏師湛慶一門仏像を再興
……… 1249年5月14日(建長元年3月23日)

康元から正嘉へ改元、太政官庁の炎上による ……… 1257年4月7日(康元2年3月14日)

日蓮、立正安国論を北条時頼に上申 ……… 1260年8月31日(文応元年7月16日)

京都文永5年の大火、京の中心街焼く ……… 1268年2月5日(文永5年1月14日)

元寇・文永の役、炎上する博多の街、モンゴル(蒙古)・高麗軍の軍船暴風雨で難破、沈没
 ……… 1274年11月26日(文永11年10月20日)

応長から正和へ改元、天変地震によるというが天皇家の両統(家)対立が原因か
 内乱を招いた後醍醐天皇とそれを予言した花園天皇 ……… 1312年5月5日(応長2年3月20日)

鎌倉正和4年の大火、20万人の大都市が廃墟に ……… 1315年4月20日(正和4年3月8日)

備後守護、尾道浦を襲撃させ放火し、政所(まんどころ)民家など1000余戸焼く。
 武家勢力による旧荘園勢力との武力衝突、守護の幕府から自立を目指す側面も
 ……… 1320年1月(元応元年12月)

新田義貞、鎌倉を攻め、兵火で市中灰燼に帰す ……… 1333年7月12日(正慶2年5月22日)

南朝軍、京都へ侵入し幕府軍と戦闘、街は廃虚に
 ……… 1355年3月8日~5月2日(文和4年1月16日~3月12日)

文和から延文へ改元、兵革:幕府の内紛収まり南朝との動乱終結願う
……… 1356年5月7日(文和5年3月28日)

延文から康安へ改元、兵革:動乱の終結願う、大地震襲来、感染症の流行
 ……… 1361年5月12日(延文6年3月29日)

康安から貞治に改元、兵革、疫疾、天変、地震による
……… 1362年10月19日(康安2年9月23日)

貞治から応安へ改元、南北朝動乱と干ばつ。前代未聞、僧兵ども御所内で合戦
 ……… 1368年3月15日(貞治7年2月18日)

永和から康暦へ改元、南北朝の動乱集結願う ……… 1379年4月17日(永和5年3月22日)

康応から明徳へ改元、北朝方の悲願2年後になる ……… 1390年4月20日(康応2年3月26日)

応永の乱、堺に立て籠もる大内義弘軍を幕府軍が攻撃、
町は兵火で全焼。
堺はその後も災禍に遭いながらも
南蛮貿易の拠点として人口8万人の大都市に成長 ……… 1400年1月25日(応永6年12月21日)

京都永享6年の大火、放火か人家1万余戸焼失 ……… 1434年4月2日(永享6年2月14日)

幕府派遣今川範忠軍、幕府と対立する鎌倉公方の本拠を攻め焼き尽くす。戦国時代の前触れ
 ……… 1455年8月8日(康正元年6月16日)

享徳から康生へ改元、平和を願い改元するも ……… 1455年9月15日(享徳4年7月25日)

文正から応仁へ改元。関東で起きた幕府の内紛、改元すれども全国へ波及
 ……… 1467年4月9日(文正2年3月5日)

応仁の乱はじまる。11年にわたる戦乱で京市中灰燼に帰す
 ……… 1467年7月6日~7日(応仁元年5月26日~27日)

応仁から文明へ改元、応仁の乱起きる ……… 1469年6月17日(応仁3年4月28日)

伊勢山田(伊勢市)文明18年の兵火、北畠国司、宇治側と連携し山田を攻める
 ……… 1487年1月23日(文明18年12月20日)

文明から長享へ改元、戦乱による ……… 1487年8月18日(文明19年7月20日)

京都長享3年上京の大火、公卿屋敷多く焼ける ……… 1489年6月15日(長享3年5月8日)

伊勢山田(伊勢市)延徳の大火。福島邸へ避難の人々多数死亡
……… 1491年2月3日(延徳2年12月16日)

伊勢山田(伊勢市)北畠軍の放火で全焼 ……… 1493年10月11日(明応2年8月22日)

堺、細川政元の家臣香西元長の軍勢乱入し大火 ……… 1497年6月8日(明応6年4月28日)

京都明応の大火。洛中2万3000余家消失、前代未聞の大火事也
……… 1500年9月1日(明応9年7月28日)

近江坂本(現・大津市)文亀元年の大火 ……… 1501年5月25日(文亀元年4月28日)

伊勢山田(伊勢市)永正10年の大火 ……… 1514年1月19日(永正10年12月14日)

高野山永正18年の大火 ……… 1521年3月30日(永正18年2月12日)

高野山、永承18年の大火で全焼。焼失を免れていた開祖を祀る御影堂も
 ……… 1521年3月30日(永正18年2月12日)

永正から大永に改元、戦国時代の戦乱を改元で停止願う、高野山全焼
 ……… 1521年10月3日(永正18年8月23日)

堺、兵火で3分の2焼亡、摂津国人衆、一向一揆勢と結び堺幕府の本拠攻める
 ……… 1532年8月1日(享禄5年6月20日)

享禄から天文へ改元、前代未聞、戦乱集結の改元を将軍が申請、なぜなのか
 ……… 1532年9月8日(享禄5年7月29日)

堺、天文元年の大火 ……… 1533年1月19日~20日(天文元年12月14日~15日)

天文法華の乱、旧勢力延暦寺僧兵ら京都へ乱入、新勢力法華各寺へ放火
 ……… 1536年8月23日(天文5年7月27日)

天文から弘治へ改元、戦乱の収まることを期待 ……… 1555年11月17日(天文24年10月23日)

大坂石山本願寺寺内町大火、そのほとんどを焼失 ……… 1562年3月8日(永禄5年1月23日)

六角承禎(しょうてい)親子、家臣に追われ城下・石寺兵火に「観音寺騒動」
 ……… 1563年11月3日~4日(永禄6年10月8日~9日)

大坂永禄7年石山本願寺の大火 ……… 1565年2月7日~8日(永禄7年12月26日~27日)

永禄から元亀へ改元。戦国時代収束への期待を込めて
……… 1570年6月6日(永禄13年4月23日)

信長、比叡山焼き討ち ……… 1571年10月10日(元亀2年9月12日)

信長、京都上京を焼き討ち ……… 1573年5月14日~15日(元亀4年4月3日~4日)

元亀から天正へ改元、戦乱による。信長、改元で平和宣言
……… 1573年9月4日(元亀4年7月28日)

越後御館の乱の兵火で二度も府内焼く ……… 1578年7月25日(天正6年6月11日)

大坂石山本願寺落城、寺内町兵火-跡地に秀吉が大坂城築城
………1580年9月20日(天正8年8月2日)

○本表の「江戸時代(江戸時代編)」と「明治時代から太平洋戦争終戦まで(戦前・戦中編)」
及び「太平洋戦争終戦から10年前まで(戦後編)」は、下記をクリックしてください

火災・戦災・爆発事故/江戸時代(江戸時代編)
火災・戦災・爆発事故/明治時代から太平洋戦争終戦まで(戦前・戦中編)
火災・戦災・爆発事故/太平洋戦争終戦から10年前まで(戦後編)

▼読者の皆様へ
 
ここに掲載した大災害以外に、永く銘記すべき災害について掲載の提案がございましたら、下記へご一報ください。
 防災情報新聞社 担当者:編集委員・山田 征男 Eメール:yama@88.catv-yokohama.ne.jp/FAX:045-391-7246

[1] [2] ▼以下の「日本の災害・防災年表」各編に進む

地震・津波・火山噴火編

気象災害(中世・江戸時代編)

気象災害(戦前・戦中編)

気象災害(戦後編)

広域汚染編

火災・戦災・爆発事故(江戸時代編)

火災・戦災・爆発事故(戦前・戦中編)

火災・戦災・爆発事故(戦後編)

感染症流行・飲食中毒・防疫・災害時医療編

人為事故・防犯・その他編

災異改元編 

▼以下の「周年災害 各年月編」に戻る

防災情報新聞:2018年9月の周年災害より以前

WEB防災情報新聞「周年災害」トップに戻る

(2023年4月・更新)

コメントを残す