災害時の公園の機能、備え、
地域防災への活かし方を知る

 日ごろ、散歩や軽い運動のスペース、ひと休み、そして子どもの遊び場などとして身近なまちの公園――その公園は災害時、大きな役割を果たす。市街地で火災延焼を防ぐ機能をはじめ、地域住民にとっては緊急的な避難場所、被災者や帰宅困難者の支援拠点になり、さらには仮設住宅の用地に、あるいはガレキ置き場にもなる。
 これまでも、都市部での大きな災害で公園は大きな役割を果たしてきたが、地域防災にかかわる私たちは、改めて平時のいま、いざというときの公園の“使いこなし方”を知っておくべきだろう。

P6 2 公園の防災施設例(国交省資料より) - あなたのまちの公園   「防災 使いこなしBOOK」
公園の国土技術政策総合研究所編集の小冊子「身近な公園 防災使いこなしBOOK」より、公園の防災施設例(国交省資料より)

 公園によっては、その立地条件や災害の種類・規模に応じて活用の仕方も異なるので、自治体の防災計画などで基本的な機能を押さえ、地区防災計画などに活かしたい。なお、自治体が当初から避難場所や活動拠点として整備して指定する「防災公園」には、防災倉庫をはじめ、ふだんはベンチで災害時はかまどとして暖房や炊き出しに利用できる「かまどベンチ」やマンホールトイレなどが整備されているので、自分の住まいの自治体に確認しておこう。東京都の例では、都立公園58カ所が「避難場所」に、35カ所が「大規模救出・救助活動拠点」や「ヘリコプター活動拠点」などに指定されている。
 国土交通省が地域住民向けに小冊子「身近な公園 防災使いこなしBOOK」を公開している。

>>国土技術政策総合研究所:身近な公園 防災使いこなしBOOK

〈2020. 01. 19. by Bosai Plus

コメントを残す