日本海溝海底地震津波観測網(S-net)(左)と、日本海溝のスロー地震

南海トラフ巨大地震のリスク評価に影響も

スロー地震発生域が大地震の破壊の伝播を妨げる?
大地震の破壊に対するバリアとして働く可能性を強く示唆

 プレート境界がゆっくり滑って起きる「スロー地震」について、京都大防災研究所などの研究グループが日本海溝周辺の詳細な分布図を初めて作成した。スロー地震の多発地域は東日本大震災で断層が大きく滑った震源域を挟む形で南北に分布していることから、急激な断層破壊を食い止めた可能性が高いという。

 研究グループ構成メンバーは、西川友章・京都大学防災研究所・日本学術振興会特別研究員、太田和晃・同防災研究所特任助教、西村卓也・同准教授、松澤孝紀・防災科学技術研究所主任研究員、内田直希・東北大学准教授、井出哲・東京大学教授ら。
 スロー地震は海溝型巨大地震の発生域周辺で発生するため、南海トラフ地震など、スロー地震と巨大地震の関係はこれまでも盛んに研究されており、西南日本に位置する南海トラフでは2000年代以降、詳細なスロー地震分布が明らかになっている。いっぽう、東日本大震災を引き起こした2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北地震)が発生した日本海溝では詳細なスロー地震分布は不明で、スロー地震と東北地震の関係も解明されていなかった。

 同研究は、日本海溝海底地震津波観測網(S-net)をはじめとする陸海域の地震測地観測網のデータを用いて詳細なスロー地震分布図を作成し、東北地震の破壊がスロー地震多発域で停止していたことを明らかにした。この研究成果により、スロー地震多発域が巨大地震の破壊に対するバリア(歯止め)として働く可能性が示唆されたという。

 作成されたスロー地震分布図に基づいて、日本海溝を南北に3つの地域(北部、中部、南部セグメント)に分割。北部、南部セグメントはそれぞれ、岩手県沖、茨城県沖に位置し、活発なスロー地震活動が観測された。対照的に、宮城県沖に位置する中部セグメントのスロー地震活動は北部、南部セグメントと比べ極めて低調で、中部セグメントは東北地震の大すべり域に対応し、東北地震の大すべり域はスロー地震多発域に南北を挟まれていた。
 つまり、東北地震の破壊は、北部、南部セグメントのスロー地震多発域において停止していたことが明らかになったという。

 同研究グループは今後、日本海溝以外の沈み込み帯においても詳細なスロー地震分布図を作成することで、海溝型巨大地震の破壊に対するバリアの分布を世界中で明らかにして、大地震のリスク評価に役立つ可能性があるとしている。

>>京都大学:スロー地震多発域が東北地震の破壊を止めた

P3 1 日本海溝海底地震津波観測網S net左と、日本海溝のスロー地震 - 京大など研究グループ 「スロースリップ」が巨大地震連動を止めた(!?)
日本海溝海底地震津波観測網(S-net)(左)と、日本海溝のスロー地震

〈2019. 09. 10. by Bosai Plus

コメントを残す