P4 2d 令和6年能登半島地震による被害「液状化、地割れ、土砂崩れ、建物被害など」(石川県HPより) 560x278 - 令和6年能登半島地震 対策検証報告書

 石川県は能登半島地震発災から概ね3カ月の初動対応における教訓や課題等を抽出して防災体制の強化につなげるため、「令和6年能登半島地震対策検証委員会」を設置。同検証を石川県のみならず、全国の自治体・防災関係者における防災対策の向上につなげるため……

image 共通編「「臨時情報発表時に防災対応をとるべき地域」(内閣府資料より) - 「南トラ 臨時情報」の改訂

 内閣府は、南海トラフ地震発生のおそれが高まったときに発表される「南海トラフ地震臨時情報 防災対応ガイドライン」を改訂、公表した。昨年8月8日の宮崎県沖を震源とする最大震度6弱の地震(M7.1)を受け「巨大地震注意」が初めて出されたが、旧ガイドラインでは「巨大地震注意」に関する記述が少なく、イベントの開催や鉄道の運行をめぐって混乱も生じた……

私たちも防災士です。

 防災士研修センターは「防災士制度」発足以来、全国各地で年間80回以上の研修を実施し、自治体や企業。個人でご参加された多くの受講生から高い評価と信頼を頂いております。防災士研修受講修了者のうち、約半数の方が当センターの研修を受講されています……

P2 2 飛騨市防災士会との連携 560x217 - 岐阜県飛騨市の<br>「防災士ガヤガヤ会議」

 岐阜県飛騨市が独自の防災力強化の取組みを推進して、国、全国自治体からの注目を集めている。飛騨市では、人口減少と高齢化が加速するなか、また「災害時の避難所生活環境改善」が求められていることから、市内在住・在勤の防災士と職員が協働で指定避難所の運営を行う「飛騨市避難所運営協力防災士制度」を2023年度からスタートした……

P3 1 速報:カムチャッカ半島沖地震M8.7 津波警報! 560x240 - カムチャツカ半島沖地震 M8.7<br> 津波警報!

 ロシアのカムチャツカ半島沖で7月30日に発生したマグニチュード(M)8.7の巨大地震は広範囲に津波を発生させ、日本を含む太平洋沿岸諸国に深刻な影響を与えた。気象庁第1報(30日)によれば、発生時刻は同日08時25分頃、M8.7(速報値)で、発生場所はカムチャツカ半島付近、日本国内での最大震度は「2」だったが、北海道から九州地方にかけて震度1を観測……

 日本保育防災協会が全国の保育現場で働く人たちに向けて「保育防災」をテーマに「保育防災カンファランス 2025」を開催。また内閣府の妊娠中や産後の女性、乳幼児がいる家庭での災害への備えや災害が起きたときの行動のポイントを記した『あかちゃんとママを守る防災ノート』を紹介……

P6 2 「そのままPASTA」商品ラインナップ 560x272 - 長期保存食に 新作<br>「そのままPASTA」 登場!

 “ローリングストック”(「ストックローリング」)という災害食の備蓄法があるが、パスタ(とパスタソース)はまさに、日常的に食べながら食材を回転・補充できる備蓄法だ。このほど、長期保存食「IZAMESHI(イザメシ)」を開発・販売する杉田エース株式会社から新作「そのままPASTA」が発売された……

image 完成したお菓子ポシェット 560x297 - 「おいしい防災塾」 神戸常盤大学

 お菓子を使った防災講座(主催=神戸常盤大学)が去る6月25日、神戸常盤大学(兵庫県神戸市)で行われ、学生23人が授業を受けた。神戸常盤大学教育学部こども教育学科の選択科目である「保育・教育多職種連携論」の実践授業として実施された……

P1 トカラ列島の位置と悪石島、小宝島 560x280 - 日本列島の縮図?<br>トカラ(悪石島、小宝島)の<br>群発地震

 気象庁によれば、鹿児島県十島村のトカラ列島近海を震源とする群発地震は、近年では1995年12月、2000年10月、11年3月、21年12月、23年9月などにも数週間から数カ月群発地震が起きている。トカラ列島は、フィリピン海プレート西縁部分が大陸プレートの下に沈み込む「琉球海溝」に沿って並んでいて、地震が多い地域であることは確か……

image シンポジウム「災害時におけるウェルビーイングを目指して」で 560x299 - 「防災教育学会 第6回大会」<br>防災教育とウェルビーイング

 「防災教育学会 第6回大会」が去る6月14日・15日、桃山学院大学(大阪府和泉市)で開催され大学教員・教育関係者・学生など約100人が参加、研究発表(口頭・ポスター)、総会、懇親会が同時開催された。防災教育学会は、防災と教育の研究者・実践家が研究領域を超えて協力し、防災教育をけん引していくという理念のもと、2020年4月に創設……