「SDGs」を受けて、防災の日・防災週間の「持続可能な習慣化」を提案

【 9月〜11月、防災啓発イベント たけなわ――「年に一度」の「習慣化」 】

●「伊勢湾台風から60年」、その翌年から「防災の日」が始まった…

 9月1日は「防災の日」。「防災の日」は、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に制定された。その前年1959年9月26日には、5000人を超える死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」(1959年台風15号)が襲来している。また、1982年からは、「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められた。

 言うまでもなく9月1日という日付けは、1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不 明者を出した『関東大震災』に由来する。また、気象庁「気象統計情報」によれば、台風の接近・上陸は8月から9月にかけてもっとも多い。
 わが国は、台風、豪雨、豪雪、洪水、がけ崩れ、土石流、地すべり、地震、津波、火山噴火など、まさに自然災害が発生しやすい国土であり、世界的にも“災害のショーケース”と言っても過言ではない。これを踏まえて、1年の集大成のように、「防災週間」には国、関係公共機関、自治体、そのほか関係団体などの緊密な連携のもとに、防災訓練や防災に 関する各種啓発行事が行われる。

 9月に引き続き、10月には東京都が特別協賛する東京ビッグサイト主催の「危機管理産業展」 (10月2日〜4日)が、また内閣府などが主催する「ぼうさいこくたい」(防災推進国民大会、10月19日〜20日)が名古屋市で開催される。さらに11月5日は「津波防災の日」となる。

 「防災週間」をはじめ一連の防災啓発イベントを年に一度の防災啓発期間にとどめてはならない――“防災の主流化・日常化”は近年の国の災害対策の基本理念ではあるが、日常的に地域防災にかかわる私たちは、常に、いつも、防災を意識する「防災習慣」化、防災ルーティン化を図り、日々防災力向上に向けて前進を心がけたい。

〈2019. 09. 01. by Bosai Plus

コメントを残す