P2 4 「対象断層について」より 560x313 - 石川県 地震被害想定と対策

 石川県が地震の被害想定を27年ぶりに見直し(前回の被害想定は1998年3月)、去る5月7日に公表した。最近、南海トラフ巨大地震の被害想定見直しが行われたばかりだが、被害想定は自治体が地域防災計画を策定する前提になるものであり、自治体の事前防災に欠かせない備えの要件となる……

P5 1 鳥取県智頭町の位置(同HPより) 560x295 - 智頭町の「疎開保険」 に再注目

 智頭町は、「疎開のまち」と自らうたうように、東日本大震災が起こった2011年3月の翌月・4月から、全国初の試みとして「智頭町疎開保険」制度を導入している。これは、自然災害が起きた際に智頭町が疎開保険加入者に「7日分の食事」と「快適な避難場所」を提供するものだ……

P3 1 ドローンを用いて街を雷被害から守り、雷エネルギーを蓄積するNTTのめざす世界(NTT資料より) 560x302 - 世界初、<br>ドローンを使用した雷の<br>誘発・誘導に成功 NTT

 ベンジャミン=フランクリンが1752年、雷雨のさなか、針金をつけた凧を揚げたところ、針金が電気を引き、雷が電気であることを証明、建物を雷から守る避雷針を発明したという話は有名だ。それからヒントを得たのか(?)、日本電信電話株式会社が、ドローンによる雷の誘発・誘導に世界で初めて成功した……

 株式会社ウェザーニューズ(千葉市)では、今夏も個人向けおよび法人向けに熱中症対策を支援するサービスの提供を始めている。「熱中症情報」では、1kmメッシュの高解像度で48時間先まで1時間ごとの熱中症危険度と、週間予報を確認でき……

 危機管理情報サービスを提供する株式会社レスキューナウ(東京都品川区)は、災害発生時に初動を担う関係者が直面するさまざまなシーンでの“迷いの解消”をコンセプトとする新サービス「IncidentMap(インシデントマップ)」のBeta版の提供を開始した……

私たちも防災士です。

 防災士研修センターは「防災士制度」発足以来、全国各地で年間80回以上の研修を実施し、自治体や企業。個人でご参加された多くの受講生から高い評価と信頼を頂いております。防災士研修受講修了者のうち、約半数の方が当センターの研修を受講されています……