防災士研修センターは「防災士制度」発足以来、全国各地で年間80回以上の研修を実施し、自治体や企業。個人でご参加された多くの受講生から高い評価と信頼を頂いております。防災士研修受講修了者のうち、約半数の方が当センターの研修を受講されています……

 内閣府政策統括官(防災担当)が1月8日、内閣府事務官(政策統括官(防災担当)付参事官付主査「地域防災力強化担当」=「ふるさと防災職員」(係長級)または参事官補佐(課長補佐級)を約30名ほど募集すると発表した……


 米国の災害対応の考え方、危機管理体制は、わが国の災害対策においても多方面で参考となるものだ。そこで以下、近々に米国で予定され、米国商務省が後援する2つの大規模な防災展示会(トレードショー)、「Disaster Expo (DE)」と「Fire Department Instructors Conference (FDIC)」を紹介……


 石川県では、能登半島での複合災害の被害状況や復旧・復興の過程で得た教訓・ノウハウなどを後世に継承するとともに国内外に共有し、今後の防災・減災対策や防災教育、防災観光等に活かしていくため、市町や国、全国の自治体、民間支援団体などから関連資料を収集し、アーカイブ化を……


 防災士研修センターは「防災士制度」発足以来、全国各地で年間80回以上の研修を実施し、自治体や企業。個人でご参加された多くの受講生から高い評価と信頼を頂いております。防災士研修受講修了者のうち、約半数の方が当センターの研修を受講されています……

 優れた報道写真に贈る2024年東京写真記者協会賞を朝日新聞社・東京本社映像報道部の内田光記者が撮影した写真、「『泣いてもいいんだよ』 避難所で母との約束」が受賞。帰省中に能登半島地震で被災した子どもたちが家族とともに体育館で避難する一夜を取材……


 日本赤十字社はアジアの赤十字社として初めて海外で緊急展開が可能な手術・入院機能を備えた赤十字野外病院「病院ERU(Emergency Response Unit)」(緊急対応ユニット)を2021年に整備。このほど海外の大規模災害など緊急事態に備えて、展開訓練を兵庫県広域防災センターで実施……


 「防災の多様性とは? ~逃げにくい人々~」(主催=NPO法人サニーサイド、NPO法人月と風と、尼崎市、協力=ミーツ・ザ・福祉実行委員会)が去る11月15日・16日にベイコム総合体育館(兵庫県尼崎市)で開催され、一般・学生など約200人近くが参加した。阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えるにあたり、震災の経験と教訓を世代や地域を超えて、広く継承・共有……(片岡幸壱)