体験型SNS・マッププラットフォーム「droptip」が
災害時は、即時の災害情報共有プラットフォームに切り替わる
droptip株式会社(広島市)がこのほど、防災情報の共有と地域活性化の両方を担う革新的な技術を提供する企業として評価され、「ジャパン・レジリエンス・アワード 2025 強靱化大賞」優秀賞を受賞した。「droptip」のプラットフォームは、平時には地域情報を楽しむ体験型SNSとして、ユーザーは平時は楽しみながら地域情報を共有し、万が一の災害時には、迅速かつ効率的に情報をやり取りすることが可能となるというもの。

droptipは、「マップをメディアにする」というコンセプトのもとで開発された新時代のマッププラットフォームで、従来の地図が担ってきた単なる位置情報の提供を超え、写真・動画・クーポン・イベント情報など、リッチコンテンツを地図上に自在に展開することを可能にする。これにより、企業・自治体・団体・個人が、それぞれのストーリーや魅力を「場所」と結びつけて発信できるという新たなメディアの形を実現する。
つまり、droptipは、情報の可視化と即時共有を通じて、ユーザーとの関係性の向上、顧客体験の強化、さらには地域活性化を支援するというわけ。マップを単なる地図から「情報発信のステージ」へと進化させ、日常のワクワクを届けるのだ。
droptipの自分専用のマイマップを簡単に作成できる機能は、個人や企業がそれぞれのニーズに合った地図を作成し、情報を整理・共有ができ、これにより、観光、イベント、日常の利用に加えて、特定の業務や地域活動における効率化も実現する。
そして、災害時には、迅速に必要な情報を収集・共有できるシステムに切り替わるのだ。

災害発生時には、droptipと、ドローン研究の第一人者・野波健蔵博士が創立した株式会社Autonomyとの協働による最先端技術を搭載したドローンを活用して、現場の迅速な情報収集と共有を可能とし、災害発生時の対応力を飛躍的に向上させる。
ドローンによって撮影された詳細な画像や動画による被害状況の可視化とともに、安全避難経路を提供。さらに、広島大学(力石研究室)との共同研究によって実現した災害リスク度の算出は、地域の安全を守るために不可欠な機能として、現在地の災害リスクをリアルタイムで把握し、プッシュ通知を通じて住民や企業に情報提供を行うことで、災害発生時における地域密着型の防災活動を支援し、住民や企業の安全を守るための強力なツールとなる。
droptipは単なる情報共有ツールではなく、地域社会の防災力を強化し、命を守るための革新技術を提供する企業として、今後も社会に貢献し続けるとしている。

droptip:災害時、即時の災害情報共有プラットフォームに切り替わるマップメディア
〈2025. 05. 04. by Bosai Plus〉