世界初、「道路陥没」の予兆をとらえる手法を実証
NTT株式会社
現地作業なしに効率的かつ経済的に道路陥没のリスク把握が可能に
近年、社会インフラの老朽化が進行し、道路の陥没事故が深刻な社会問題となっている。いっぽう、社会インフラを管理する自治体の予算や人員は限られており、全国に広がる膨大なインフラ設備をくまなく維持管理することは困難な状況だ。
現在は、下水道等の陥没の原因となる地下構造物へ立ち入っての目視検査や地上からの地中レーダ探査が行われているが、これらの方法は調査範囲が局所的であり、人的・費用的なコストが高く、広域を面的にカバーすることは現実的に困難となる。また、地下構造物に起因する陥没は、地中で空洞が進展するが、衛星からの観測では主に地表の状態にとどまるため、道路陥没への衛星活用には限界があった。
ところが、NTT株式会社(東京都千代田区)では先ごろ、合成開口レーダ衛星(SAR衛星)から道路陥没の予兆をとらえる手法の実証に世界で初めて成功。これにより、現地作業なしに効率的、経済的に道路陥没のリスクが高い位置を絞り込むことができるという。
同技術は道路陥没の予兆を複数偏波の電波の散乱から把握することで実現したもので、道路空洞の点検データとの突合による検証を通じて、同技術の信頼性を確認した。


ちなみにNTTでは、土砂災害の予測に向けて衛星による土壌水分量の推定方法を研究していて、その研究により電波は土壌へ浸透して、電波の浸透量から土壌水分量を高精度に推定可能であることを明らかにしている。
同技術は衛星の電波を使う特性上、浅い位置に発生している空洞が対象になり、衛星による広域データを用いて表層付近にまで進展した緊急度の高い空洞を検知することが可能だ。
道路陥没のメカニズムは複雑で、急に進展する可能性もあるが、SAR衛星は定期的に周回しているため、従来の現地作業による点検に比べて高頻度に状態を把握することが容易。同技術により道路の状態を継続的モニタリングすることで、道路陥没の進展を監視して重大な空洞の見逃しリスクが低減されるとしている。
NTTでは今後、特性の異なる技術の相互補完によって、より確実に道路陥没の予兆を検出することをめざし、自治体との連携による実証実験を通して、さらなる信頼性の向上を図り、社会の安心安全に寄与したいとしている。
NTT:SAR衛星を用いた電波の反射成分により道路陥没の予兆を捉える
〈2025. 11. 17. by Bosai Plus〉

